2025年 開催概要 2025年 開催概要

開催スケジュール※日時は全て2025年

2025年5月19日(月)~7月31日(木) 2025年5月19日(月)~7月31日(木) 参加登録期間
参加登録期間
2025年7月1日(火)~9月1日(月) 2025年7月1日(火)~9月1日(月) 予選の開催
予選の開催 オンラインシミュレーションを用いた競技による審査
2025年9月17日 2025年9月17日 予選表彰式の開催
予選表彰式の開催 プレゼンテーション企画を実施
2025年9月下旬~10月下旬 2025年9月下旬~10月下旬 事前練習会の実施
事前練習会の実施 決勝出場チームの実車両での練習会
2025年10月25日(土)~10月26日(日) 2025年10月25日(土)~10月26日(日) 決勝の開催
決勝の開催 自動運転レーシングカートによる競技
12月下旬 12月下旬 決勝表彰式
決勝表彰式 決勝の表彰式とプレゼンテーション・交流会
予選
概要

開催期間:

5月19日(月)-7月31日(木):参加登録
7月1日(火)-9月1日(月):予選大会

開催場所:

オンライン

参加対象:

学生・社会人問わず誰でも参加可能

クラス:

学生クラス・一般クラス

シュミレーション映像

オンラインのシミュレーションで実施します。予選の競技はデジタルツイン指向のAWSIMを用いてコースをより速く走行することを目指します。
参加者は、Autoware※の構造を学ぶだけでなく、実際に行動、判断の部分についてパラメータ調整を行い、また必要に応じて新しいアルゴリズムの開発も行います。

※AutowareはThe Autoware Foundationの登録商標です。
クラスについて

今年度から「学生クラス」および「一般クラス」が創設されます。参加登録時にクラスを設定してください。

学生クラスは、原則学生のみで組織されたクラスです。所属研究室の教授や指導教員がアドバイザーの立ち位置で関与するのは可とします。
(※例えば企業の社会人と学生の混交チームは一般クラスを選択ください。)

一般クラスは、学生クラス以外のチームが選択ください。

予選表彰式

日程:

2025年9月17日(水)14:00~20:00(会場オープン13:00~)

当日次第(仮):

13:00~ 会場オープン
14:00~ プレゼンテーション企画
16:30~ Q&Aタイム
17:20~ トークセッション
18:00~ 表彰式
18:30~ 交流会
20:00  終了

予選表彰式プレゼンテーションについて
プレゼンテーション プレゼンテーション
Q&Aタイム Q&Aタイム
交流会 交流会

目的:

参加者のスキル・バックグラウンドを公開し、スポンサー企業などとの交流を深めるために行います。

概要:

3分間のプレゼンテーションの中で個人の経験やスキル、予選競技への工夫などをPRします。
プレゼン終了後に参加者毎のブースにてQ&Aタイムを設けます。

参加要件:

自動運転AIチャレンジ2025 予選参加者のうち希望者(個人参加)​

募集方法(7/1更新):

予選参加登録時に募集、その後サマリー提出による選考

掲載数:

最大40件(上限に達した場合、抽選となります。)

審査方法:

スポンサー・自動運転AIチャレンジ実行委員会による審査

発表の基本方針:

本プレゼンテーション大会では、技術的アプローチの違いに関わらず、すべての参加者が等しく評価される場を提供します。
ルールベース・End-to-End問わず、あなたの取り組みと学びを共有してください。

発表内容ガイドライン:

予選競技に出場しての自身の気づき、工夫など

プレゼンテーション 当日の審査について

評価方法

評価者はプレゼンテーションを以下の各観点から評価をする。

評価軸

  1. テーマ設定・内容の面白さ

    課題を把握してどのような工夫をもって解決をしたか

  2. 資料のわかりやすさ

    発表資料の構成と図表の効果的活用

  3. 説明力

    説明のわかりやすさと聞き取りやすさ

資料の提出について

プレゼンテーション報告者は2025年9月10日(水)までに報告資料の提出をお願いいたします。
提出先は下記選考通過者に合わせて運営よりご連絡いたします。

順位賞(学生クラス)

(敬称略)

スクロールできます→
賞名 チーム名 所属 メンバー
1位 SSH 慶應義塾大学 苗加祐貴、鈴木亜門、大澤宜嵩、坂田煌翔
2位 iASL-Gifu 岐阜大学 杉原英樹、天川巧基、澤田智輝、山本雄介、浜田義正、田中新太、林隼人、田口華梨、長谷川大、中村咲太郎、山内茉奈、高倉圭太朗、伊東蒼真
3位 NATC Tochigi drive LAB 日産栃木自動車大学校 多賀祥人、出川貴久、佐藤斐清、菅野勇樹、渡邉健人、君島奏海、伊藤大空

順位賞(一般クラス)

(敬称略)

賞名 チーム名 所属 メンバー
1位 Paper Drivers 会社員 田上陵、家入大、村澤貴之
2位 Revs-Lab ヤマハ発動機株式会社 十河宏太、吉田朋弥、木原遼、鈴木翔太
3位 なめこ 個人 久保田英正、久保田景友

コミュニティ貢献賞・広報賞

(敬称略)

お名前 所属チーム 所属
高田知洋 鬼Backs 株式会社SUBARU
田中新太、中村咲太郎、杉原英樹 iASL-Gifu 岐阜大学
中村友治 TPAC 技術チャレンジ部
鈴木俊智 まなびーる 個人
久保田英正 なめこ 個人
HIROSHIMA MOMIJI各チームの皆さま HIROSHIMA MOMIJI f*6
HIROSHIMA MOMIJI Girls limit
ほか2チーム
広島市立大学自動車技術部
小林弘一 Tatami Racer dSPACE Japan株式会社

プレゼンテーション賞

(敬称略)

順位 お名前 チーム名 所属
1位 石井秀之介 DIVE 大阪公立大学工学部
2位 田中新太 iASL-Gifu 岐阜大学 大学院
自然科学技術研究科 知能理工学専攻
知能情報学領域
3位 久保田英正
久保田景友
なめこ 個人

予選表彰式 プレゼンテーション企画 スケジュール

予選表彰式 プレゼンテーション企画 スケジュール 予選表彰式 プレゼンテーション企画 スケジュール
決勝
概要

日時:

10月25日(土)-10月26日(日):決勝大会
10月27日(月):予備日

場所:

シティサーキット東京ベイ(予定)

参加対象:

予選上位16チーム(学生クラス:8チーム 一般クラス:8チーム)

決勝出場チーム

学生クラス

スクロールできます→
順位 チーム名 所属
1位 SSH 慶應義塾大学理工学部
2位 iASL-Gifu 岐阜大学工学部
3位 NATC Tochigi drive LAB 日産栃木自動車大学校
4位 MoruGold 群馬大学
5位 U-Drive 芝浦工業大学工学部
6位 下大久保インテリジェンス 埼玉大学
7位 MMTT 名城大学
8位 TeAizu AI's Aces 会津大学

一般クラス

順位 チーム名 所属
1位 Paper Drivers 会社員
2位 Revs-Lab ヤマハ発動機株式会社
3位 なめこ 個人
4位 KGモーターズ KGモーターズ株式会社
5位 とっとこちゅら太郎 ちゅらデータ株式会社
6位 GAIOの夜明け ガイオ・テクノロジー株式会社
7位 HiICS
(はいあいしーえす)
株式会社日立産業制御ソリューションズ
8位 Auto MITU 三菱電機ソフトウエア株式会社
シュミレーション映像

競技車両であるEVレーシングカートを使用した大会を行います。シミュレーションで得た知見を実車両に活かしつつ、AWSIMでは再現できない実車ならではの課題にもチャレンジします。

例えば参加者には実車両に適用するため、パラメータ調整にも挑戦してもらいます。また、シミュレーションでは再現できないノイズ処理、遅延対策のアルゴリズム開発も行います。

走行コース
使用車両
使用車両
表彰

スクロールできます→

予選 決勝
順位賞(総合)※1 10万円
順位賞
(各クラス)
1位 5万円 10万円
2位 3万円 5万円
3位 2万円 3万円
コミュニティ貢献賞・広報賞※2 最大8組×5万円 最大4組×5万円
プレゼンテーション賞※3 1位 3万円 5万円
2位 2万円 3万円
3位 1万円 2万円

※1 順位賞(総合)は、決勝競技全参加チームのうち最も早いタイムのチームが対象
※2 SNSでの活動及びイベントの開催に対して、アンケートやいいねの数等を運営が総合的に加味して選定
※3 各表彰式におけるプレゼンテーション企画にてスポンサー等の投票により順位を決定

運営体制
  • 主催:公益社団法人自動車技術会
  • 後援:東京⼤学⽣産技術研究所、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)、一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本自動車部品工業会、一般社団法人日本ディープラーニング協会、特定非営利活動法人ITS Japan
  • 競技スポンサー:2025年度大会スポンサーはこちら
委員会組織

自動運転AIチャレンジ実行委員会 ※五十音順

氏名 所属 委員会役職
波多野 邦道 本田技研工業株式会社 委員長
加藤 真平 株式会社ティアフォー リーダー
有吉 斗紀知 株式会社本田技術研究所 委員
小木津 武樹 群馬大学 委員
佐治 慎一 トヨタ自動車株式会社 委員
白土 良太 特定非営利活動法人ITS Japan 委員
菅沼 直樹 金沢大学 委員
染谷 智之 経済産業省 委員
竹内 栄二朗 名古屋大学大学院 委員
田中 大貴 株式会社ティアフォー 委員
中野 公彦 東京大学 委員
松尾 豊 東京大学大学院 委員
武藤 晴文 公益社団法人自動車技術会 委員
柳井 達美 日産自動車株式会社 委員
山本 一哉 本田技研工業株式会社 委員

page topへ