【24-N1】将来のモビリティを考える:電動化と脱炭素への知恵

企画委員会

電気系4技術部門委員会(電気動力技術部門委員会/モータ技術部門委員会/車載用パワーエレクトロニクス技術部門委員会/蓄電システム技術部門委員会)

テーマ

将来のモビリティを考える:電動化と脱炭素への知恵

開催日時

2024年 7月17日(水) 13:00 ~ 17:00

参加のすすめ

自動車を中心としたモビリティが持つ様々なポテンシャルがこれまでと大きく急激に変化している環境の中で、自動車技術会において最も早い時期より電動化、およびその先を見据えた技術や方向性の議論を続けている部門委員会の代表者による講義とパネルディスカッション行い、合わせて参加される方々と意見交換し貴重な情報共有エコシステムとなることを目指す。
カーボンニュートラルに関する議論は、それぞれの分野が目指す理想とこれまで果たしてきた役割が異なるため、本格的な議論が難しいとされてきている。ここでは、前段に各分野の理想と背景などを紹介を行い、その上で今後日本が国際社会で生き残っていくためにはどうしたらよいのかなどの本質的議論を行うことを目的とし、更には今後モビリティのカーボンニュートラルに関する最新情報を得るためのエコシステムと思って頂けることを目指す。

プログラム

開始時間 終了時間 役割 演題 氏名 勤務先
13:00 13:10 挨拶 真島 隆司 氏 電気動力技術部門委員会幹事/株式会社IHI検査計測
- - 司会   大塩 伸太郎 氏 日産自動車株式会社
13:10 13:40 講演 電気動力技術部門が考えるカーボンニュートラルと電動技術 清水 修 氏 東京大学大学院
13:40 14:10 講演 モータ技術部門が考えるカーボンニュートラルとモータ技術 松並 和彦 氏 スズキ株式会社
14:10 14:20 【休憩】      
14:20 14:50 講演 車載用パワーエレクトロニクス技術部門が考えるカーボンニュートラルとパワエレ技術 保田 智史 氏 トヨタ自動車株式会社
14:50 15:20 講演 カーボンニュートラルと自動車における蓄電技術 吉澤 徳子 氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所
15:30 16:55 パネルディスカッション      
(15:30) (15:40) モデレータ パネルディスカッションについて 真島 隆司 氏 電気動力技術部門委員会幹事/株式会社IHI検査計測
(15:40) (16:10) 講演 電池依存の常識を疑え 堀 洋一 先生 東京理科大学
(16:10) (16:55) パネリスト 東京理科大学 堀 洋一 先生 東京理科大学
パネリスト 電気動力技術部門委員会代表 牟田 浩一郎 氏 トヨタ自動車株式会社
パネリスト モータ技術部門委員会代表 小坂 卓 先生 名古屋工業大学
パネリスト 車載用パワーエレクトロニクス技術部門員会代表 江森 健太 氏 日産自動車株式会社
パネリスト 堀田 幸司 氏 株式会社ミライズテクノロジーズ
パネリスト 蓄電システム技術部門委員会代表 今村 大地 氏 一般財団法人日本自動車研究所
パネリスト 電力中央研究所 特任役員 池谷 知彦 氏 一般財団法人電力中央研究所
パネリスト 大阪大学大学院 モビリティシステム 太田 豊 先生 大阪大学大学院
16:55 17:00 挨拶 真島 隆司 氏 電気動力技術部門委員会幹事/株式会社IHI検査計測

参加申込

【フォーラムNAGOYA】は「人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA」併催となります。参加申込は展示会来場者登録が必要です。

・以下「人とくるまのテクノロジー展2024NAGOYA」WEBサイトより来場登録と合わせてお申込みください。
・参加セッションを選んでお申込みいただけます。
 ※「オンライン夏季」「オンライン冬季」にご参加の場合は別途それぞれにお申込みが必要です。

参加申込はこちら

TOP