プログラム詳細

企画委員会

車両特性デザイン部門委員会

テーマ

No.15-21シンポジウム「ゼロエミッションに向けたOEM視点でのEV、FCV化の実現と将来展望」

開催日

2021年12月17日(金) 9:00~17:10

協賛団体(予定)

日本機械学会、精密工学会、電気学会、道路建設機械メカニズム研究会

参加のすすめ

ゼロエミッション社会の実現に向けて、モビリティ分野では走行中のエミッション(CO2やNOX等の排出)をゼロとすることがキーポイントとなる。その実現には、モータだけで駆動し、かつ化石燃料をエネルギ源とした発電機を搭載しない車両が必要不可欠となる。すなわち、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)の普及がキーポイントとなる。本シンポジウムでは、エネルギ供給を含めたOEM視点でのEVとFCV化の歴史、現状、そして、将来展望について講演とパネルディスカッションを行う。

No.15-21に参加申込をする ≫

プログラム
開始時間 終了時間 役割 演題 氏名 所属
9:00 9:05 挨拶   田島 孝光 氏 株式会社本田技術研究所/車両特性デザイン部門委員会委員長
    司会   山川 淳也 氏 防衛大学校
9:05 9:35 講演 初代の開発責任者が語る日産リーフの開発 門田 英稔 氏 日産自動車株式会社
9:35 10:05 講演 カーボンニュートラル実現に向けた燃料電池自動車MIRAIの開発 田中 義和 氏 トヨタ自動車株式会社
10:05 10:35 講演 Honda Electric Road Syetemの開発 ~走行中充電システムの大型EVトラック技術開発~ 田島 孝光 氏 株式会社 本田技術研究所
10:35 10:45 【休憩】      
    司会   石倉 武久 氏 住友建機株式会社
10:45 11:15 講演 商用車の電動化の取組み 佐々木 隆 氏 日野自動車株式会社
11:15 11:45 講演 鉱山用ダンプトラックのEV化におけるトロリー技術の活用 池田 純 氏 日立建機 株式会社
11:45 12:15 講演 小型建設機械の電動化 遠藤 武士 氏 株式会社小松製作所
12:15 13:10 【昼食休憩】      
    司会   金子 哲也 氏 大阪産業大学
13:10 13:40 講演 OEMにおけるEV商品開発、世界初実用化、ビジネス立上げの経験談と将来への期待 千葉 一雄 氏 株式会社ITSEV (元 日産自動車、元 東京電力)
13:40 14:10 講演 電力供給と電気自動車の活用・課題 池谷 知彦 一般財団法人電力中央研究所
14:10 14:40 講演 電動車両の標準化・基準化動向 島村 和樹 氏 一般財団法人日本自動車研究所
14:40 14:50 【休憩】      
    司会   浅野 雅樹 氏 株式会社いすゞ中央研究所
14:50 15:20 講演 EVの将来 ~堅実な発展を目指して~ 渡部 陽 氏 元 一般財団法人日中自動車交流協会理事長(元 いすゞ自動車取締役)
15:20 15:50 講演 電気道路システム(ERS)の世界動向と位置づけ 森田 賢治 氏 一般財団法人日本自動車研究所
15:50 16:20 講演 エネルギー革命と将来展望 古關 恵一 氏 ENEOS株式会社
16:20 16:30 【休憩】      
16:30 17:00 パネルディスカッション OEM出身教授陣が考えるゼロエミッション社会    
    モデレータ  前委員長(防衛) 山川 淳也 氏 防衛大学校
    パネリスト  自動車OEM出身 芝端 康二 氏 神奈川工科大学(元 本田技術研究所、元 日産自動車)
    パネリスト  自動車OEM出身 酒井 英樹 氏 近畿大学(元 トヨタ自動車)
    パネリスト  建設機械OEM出身 宮田 圭介 氏 静岡文化芸術大学(元 コマツ)
    パネリスト  鉄道OEM出身 綱島 均 氏 日本大学(元 神戸製鋼所)
17:00 17:10 挨拶   田島 孝光 氏 株式会社本田技術研究所/車両特性デザイン部門委員会委員長

TOP