各種講座のご案内
自動車、モビリティ開発に必要な基礎技術、要素技術に加え、これからのモビリティに求められる機能、サービスなどを企画・実現するための考え方、エンジニアリング手法、新技術や法規・法令、ヒューマンスキルを学習、身に着ける機会を提供しています。
自動車工学基礎講座
自動車は、様々な性能が絡み合って成り立っています。ご自身の専門分野以外の技術について知識を習得することが日本のものづくりの一層の高度化を推し進めていくために必要不可欠です。
このような中、本会では自動車技術者の継続的な能力開発について検討し、本講座を開講しています。

自動車サイバーセキュリティ講座
「自動車業界に携わる、ITに関する知識を有する電子設計部門所属の若手エンジニア」を対象とし、サイバーセキュリティに関する国際標準やプラクティスに準じた要求・設計仕様を作成できる人材の育成を目指し、当講座はサイバーセキュリティの重要性を理解、開発プロセスや要素技術の基礎を学ぶ講座としています。

CASE技術基礎講座
自動車の技術開発、設計、企画を担当されている方を対象に「CASE講座」を開催します。
コネクテッドにより世界が広がるモビリティの新たな機能やサービス、そしてこれからの移動形態を考案できるだけの”知的アイテム”を身につけて頂くことを目標にしています。

エシカル・エンジニア開発講座
本プログラムは,エシカル・エンジニア開発委員会の考えるエシカル・エンジニアのコンピテンシーである
- 社会と技術の作り⼿側とのギャップを認識できる
- 社会の価値観に根差した受容性のある技術を考え,作れる
- 作った技術を社会にわかるように説明できる
ことを習得していく⼿掛かりとなることを⽬指して開催します。

システムズエンジニアリング講座
環境負荷の低減、安全な自動運転などに関する社会からの自動車への期待は高まる一方であり、自動車産業を取り巻く環境は今後、ますます厳しくなると考えられます。こうした環境の中で、自動車あるいはそれに関連するサービスを成功裏に世の中に提供し続けていくには、これらをシステムとして考え、それを実現するアプローチとしてシステムズエンジニアリングを用いることが有効になると考えられる。
本プログラムでは、組織を運営するマネジメント層に対してシステムズエンジニアリングの浸透を考えるための機会を提供するとともに、自動車分野に経験をもつエンジニア、これから自動車産業に関わろうとする初学者の方々がシステムとして自動車、あるいはそれを構成する要素を考え、サービスを含めたライフサイクル全体で成功裏に実現することを目指すための基礎を提供します。
