第6回大会(2008年)

開催概要

大会名称 第6回 全日本 学生フォーミュラ大会 -ものづくり・デザインコンペティション-
主催 公益社団法人 自動車技術会
開催日 2008年9月10日(水)~13日(土)
会場 エコパ(小笠山総合運動公園・静岡県)
後援(予定) 文部科学省、経済産業省、国土交通省、静岡県、日本自動車工業会、NHK、日本テレビ放送網、東京放送、フジテレビジョン、テレビ朝日、静岡放送、静岡朝日テレビ、朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社、日刊工業新聞社、フジサンケイビジネスアイ、静岡新聞社、日刊自動車新聞社、FISITA(国際自動車技術会連盟)
協賛(予定) 産業技術総合研究所、交通安全環境研究所、公立大学協会、高等専門学校連合会、日本私立大学連盟、日本私立大学協会、日本工学会、日本工学教育協会、日本機械学会、日本設計工学会、日本材料学会、溶接学会、計測自動制御学会、日本自動車連盟、日本自動車部品工業会、日本自動車車体工業会、日本自動車研究所、日本自動車タイヤ協会、日本自動車整備振興会連合会、潤滑油協会、日本自動車販売協会連合会、日本ゴム工業会、日本陸用内燃機関協会、日本自動車機械器具工業会
開催スケジュールと
競技種目(暫定)

9月10日(水)

車検-技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
静的審査-プレゼンテーション、コスト、デザイン

9月11日(木)

車検-技術検査、チルト、騒音、ブレーキ
動的審査-アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス

9月12日(金)

車検-チルト、騒音、ブレーキ
動的審査-エンデュランス

9月13日(土)

動的審査-エンデュランス
デザインファイナル、表彰式

車両製作規定 Formula SAE® 2008 のルールに準拠する。
なお、日本独自のルールの第1報は2008年1月下旬に発行する。
参加申込 受付開始:2008年1月21日(月)10:00
締切り:2008年2月29日(金)14:00
参加登録方法:ウェブサイトより登録
大会エントリー費

チームメンバー全員及びFAが自動車技術会会員の場合:5万円/チーム
上記以外の場合:15万円/チーム

  • 大会参加登録費は、2月29日(金)までに指定の口座に振込むこと
  • 大会参加登録費の返金は行わない

振込先:三菱東京UFJ銀行 市ヶ谷支店 普通 1299678
口座名:社団法人自動車技術会

参加資格

参加チーム
  • 1大学につき1チーム・1台とするが、キャンパス単位で参加する場合には複数チームも認める。
参加チームメンバー
  • 18歳以上の高専生、短期大学生、大学生、大学院生、若しくはこれらに準ずる教育、訓練機関の学生に限る。ただし、大会の7ヵ月前までの間に卒業したものは参加資格を有する。
  • エントリーした学校の学生でなければならない。
  • 競技に出場するドライバーは、18歳以上で、有効な政府発行の普通自動車運転免許証を所持していなければならない。
ファカルティアドバイザ
(FA)
  • 主たるFAは、チームが所属する学校の常勤教職員でなければならない。
  • FAは複数名おくことができる。
  • FAは学校におけるチームの指導責任者となり、大会期間中はチームメンバーと同様に参加登録をして、チームに付き添わなければならない。
車両
  • 過去の全日本 学生フォーミュラ大会に出場した車両は参加できない。
    少なくともフレームは新規に製作した車両でなければならない。
車両
  • 過去の全日本 学生フォーミュラ大会に出場した車両は参加できない。
    少なくともフレームは新規に製作した車両でなければならない。
保険
  • 全ての参加チームメンバーとFAは、大会期間中有効な傷害医療保険に加入しなければならない。
    また、会場での参加登録の際、免責同意書に署名することが要求される。

第5回大会との主な変更点

出場チーム数の上限 65チーム以内(第6回大会上限チーム数)
書類選考
  • ものづくり・デザインコンペティションの観点から、事前に提出するデザインレポート等の内容による書類選考を行う。
  • デザインレポート(デザインスペックシートを含む)、コストレポートの未提出チームは書類選考不通過とみなす。
  • 書類選考結果は2008年7月31日(木)に発表する。

<書類選考を通過できなかったチーム>

  • チームは大会には出場できないが、本大会期間中に行われるフォローアッププログラム(※下記参照)に参加できる。
  • 専用ピットで車両展示が可能。

※フォローアッププログラムの内容(予定)

  • 車検指導
  • コストイベントセミナー
  • デザインイベントセミナー
  • プレゼンテーションイベント聴講
車検(技術検査) 本大会2日目までに車検の技術検査を通過しなければ動的審査に進むことはできない。
クラス分けの導入 2009年開催の第7回大会から、過去の全日本 学生フォーミュラ大会に出場した車両が参加できるクラスを新設する。詳細は後日発表する。
大会までのスケジュール
2月29日(金)14:00
3月上旬
6月2日(月)14:00
6月16日(月)14:00
7月1日(火)消印有効
7月31日(木)
9月10日(水)~13日(土)
大会参加登録締切り(参加登録費 振込期限)
カーナンバー通知
安全構造同等性フォーム、インパクトアッテネータ 提出期限
デザインレポート&スペックシート 提出期限
コストレポート 提出期限
書類選考結果発表
第6回 全日本 学生フォーミュラ大会
第6回大会までのスケジュール
チーム構成
学生とファカルティアドバイザ(FA)
大会の安全対応と損害補償
Formula SAE®の安全基準をベースに安全レベルを確保する。
また、競技審査員などの安全教育を十分に行う。主催者は見学者、スタッフを対象とした傷害保険に加入する。
競技会での使用言語
日本語または英語
大会運営の人員確保
企業・大学、一般から募る
表彰(予定)
経済産業大臣賞、国土交通大臣賞(新設)、静岡県知事賞、FISITA賞、総合優秀賞、競技種目別表彰、特別賞表彰
スポンサー
大会スポンサー、表彰スポンサー、備品等提供スポンサー
大会競技の中止または変更
天候や不測の事態、運営上のやむを得ない事情及び主催者の都合により競技内容、スケジュールの変更または競技を中止する場合がある。
推進組織
全日本 学生フォーミュラ委員会
全日本 学生フォーミュラルール委員会
全日本 学生フォーミュラ表彰・スポンサーシップ委員会
第6回 全日本 学生フォーミュラ大会実行委員会

開催結果

総合成績・特別賞

表彰式 受賞風景

総合成績

順位 学校名 ポイント
1位 上智大学 923.28
2位 東京大学 854.12
3位 金沢大学 805.01
4位 横浜国立大学 716.28
5位 神奈川工科大学 672.41
6位 大阪大学 636.38
7位 近畿大学 627.95
8位 宇都宮大学 625.12
9位 千葉大学 571.29
10位 豊橋技術科学大学 569.02
11位 芝浦工業大学 503.37
12位 静岡理工科大学 496.85
13位 同志社大学 459.08
14位 国士舘大学 451.50
15位 京都大学 447.35
16位 名古屋大学 447.02
17位 東京農工大学 436.98
18位 神戸大学 428.83
19位 岡山大学 381.46
20位 北海道大学 349.49
21位 久留米工業大学 348.74
22位 茨城大学 335.61
23位 岐阜大学 316.29
24位 大阪市立大学 303.28
25位 日本大学理工学部 293.40
26位 東海大学 285.26
27位 慶應義塾大学 277.55
28位 大同工業大学 270.57
29位 ホンダテクニカルカレッジ関東 262.36
30位 静岡大学 255.86
31位 大阪産業大学 246.48
32位 Yeungnam University 244.41
33位 ホンダテクニカルカレッジ関西 242.84
34位 京都工芸繊維大学 236.93
35位 九州工業大学 231.75
36位 名古屋工業大学 228.36
37位 名城大学 228.35
38位 武蔵工業大学 222.51
39位 東京理科大学 222.41
40位 成蹊大学 214.36
41位 山梨大学 201.16
42位 立命館大学 198.97
43位 工学院大学 198.66
44位 九州産業大学 188.77
45位 トヨタ名古屋自動車大学校 186.66
46位 Kunsan National University 184.92
47位 King Mongkut's Instutite of Technology Ladkrabang 180.33
48位 福井大学 157.84
49位 South Taiwan University 152.26
50位 首都大学東京 136.49
51位 明星大学 135.12
52位 秋田県立大学 128.79
53位 日本大学生産工学部 121.91
54位 高知工科大学 114.05
55位 日本工業大学 110.86
56位 大阪工業大学 78.25
57位 信州大学 66.28
58位 崇城大学 63.47
59位 福井工業大学 55.14
60位 M.S.Ramaiah Institute of Technology 49.00
61位 Laxmi Devi Institute of Engineering and Technology 35.22
62位 埼玉工業大学 28.28
賞名 受賞校 概要
FISITA賞 北海道大学 ベストエンデバー賞
経済産業大臣賞 上智大学 動的競技・静的競技の総合優勝
国土交通大臣賞 豊橋技術科学大学 安全技術・環境技術・新技術の総合優勝
静岡県知事賞 上智大学 静的競技、動的競技(エンデュランス以外)、安全人間工学、騒音、軽量化の総合評価
日本自動車工業会 会長賞
  • 1位静岡理工科大学
  • 2位大阪大学
  • 3位豊橋技術科学大学
  • 4位金沢大学
  • 5位岡山大学
  • 6位同志社大学
設計安全、衝突安全、軽量化努力、燃費、騒音、スポーツマンシップ等の評点をもとに総合得点
総合優秀賞
  • 1位上智大学
  • 2位東京大学
  • 3位金沢大学
  • 4位横浜国立大学
  • 5位神奈川工科大学
  • 6位大阪大学
提供:イータス
全競技総合得点 1-6位

特別賞

賞名 受賞校 概要 提供
CAE特別賞
  • 1位上智大学
  • 2位横浜国立大学
  • 3位東京大学
CAE技術を効果的に活用している1-3位 日本総研ソリューションズ
ユニークデザイン特別賞
  • 1位豊橋技術科学大学
  • 2位東京大学
  • 3位上智大学
設計において工夫・苦心している1-3位 住友スリーエム
グッドフレーム
デザイン賞
  • 1位上智大学
  • 2位横浜国立大学
  • 3位東京大学
優れたフレーム設計 自動車技術会
スポーツマンシップ賞 King Mongkuts Institute of
Technology Ladkrabang
静岡大学
最もスポーツマンシップの
評価が高いチーム
自動車技術会
ベストWEBサイト賞 Web of the year:名古屋工業大学
ルーキー賞:成蹊大学
ベストインプレッション賞:横浜国立大学
優れたチームWebサイト ウェッブアイ
ASME Japan賞 京都大学 チーム運営が優れたチーム アメリカ機械学会日本支部
ベストスタイリング賞
  • 1位King Mongkut's Instutite of
    Technology Ladkrabang
  • 2位九州産業大学
  • 3位宇都宮大学
高い評価を得た意匠デザイン オーテックジャパン
New Thinking賞 豊橋技術科学大学 新しい発想が設計や製作に採用されている レノボ・ジャパン
ルーキー賞
  • 1位トヨタ名古屋自動車大学校
  • 2位King Mongkut's Instutite of
    Technology Ladkrabang
  • 3位日本工業大学
国内外FSAE大会初参加チーム全競技総合得点 VSN

種目別表彰

静的審査

賞名 受賞校 概要 提供
静的優秀賞
  • 1位上智大学
  • 2位東京大学
  • 3位金沢大学
  • 4位横浜国立大学
  • 5位大阪大学
  • 6位豊橋技術科学大学
静的競技総合得点 1-6位 小野測器

静的審査/コスト審査

賞名 受賞校 概要 提供
コスト賞
  • 1位大同工業大学
  • 2位慶應義塾大学
  • 3位上智大学
コスト・製造審査の1-3位 共和電業

静的審査/プレゼンテーション審査

賞名 受賞校 概要 提供
プレゼンテーション賞
  • 1位東京大学
  • 2位上智大学
  • 3位金沢大学
  • 3位横浜国立大学
プレゼンテーションの1-3位 東洋ゴム工業

静的審査/デザイン審査

賞名 受賞校 概要 提供
デザイン賞
  • 1位上智大学
  • 2位東京大学
  • 3位豊橋技術科学大学
設計審査の1-3位 サイバネットシステム

動的審査/アクセラレーション審査

賞名 受賞校 概要 提供
加速性能賞
  • 1位東京大学
  • 2位上智大学
  • 3位国士舘大学
加速性能の1-3位 住友ゴム工業

動的審査/スキッドパッド審査

賞名 受賞校 概要 提供
スキッドパッド賞
  • 1位上智大学
  • 2位東京大学
  • 3位金沢大学
スキッドパッドの1-3位 横浜ゴム

動的審査/オートクロス審査

賞名 受賞校 概要 提供
オートクロス賞
  • 1位上智大学
  • 2位東京大学
  • 3位金沢大学
オートクロスの1-3位 ブリヂストン

動的審査/エンデュランス審査

賞名 受賞校 概要 提供
省エネ賞
  • 1位静岡理工科大学
  • 2位岡山大学
  • 3位同志社大学
燃費の1-3位 小野測器
耐久走行賞
  • 1位上智大学
  • 2位金沢大学
  • 3位東京大学
耐久走行の1-3位 M-TEC

大会参加者数

合計 約3,012名

※チーム:1,259名、スタッフ:334名、ゲスト:1,284名、プレス:135名

エントリーチーム

Car No. 学校名 チーム名(WEBサイトリンク) 国名
1 上智大学 Sophia Racing 日本
2 国士舘大学 国士舘レーシング 日本
3 金沢大学 金沢大学フォーミュラ研究会 日本
4 東京大学 東京大学フォーミュラファクトリー 日本
5 芝浦工業大学 芝浦工業大学フォーミュラレーシング 日本
6 京都大学 フォーミュラプロジェクトKART 日本
7 静岡大学 Shizuoka University Motors 日本
8 大阪市立大学 大阪市立大学フォーミュラプロジェクト 日本
9 近畿大学 近畿大学フォーミュラプロジェクト 日本
10 東海大学 Tokai Formula Club 日本
11 ホンダテクニカルカレッジ関東 エイチテックレーシングチーム 日本
12 大阪大学 大阪大学フォーミュラレーシングクラブ 日本
13 宇都宮大学 宇都宮大学フォーミュラデザイナーズ 日本
14 明星大学 明星大学フォーミュラカープロジェクトSTAR 日本
15 武蔵工業大学 Mi-Tech Racing 日本
16 金沢工業大学 金沢工業大学夢考房フォーミュラカープロジェクト 日本
17 神奈川工科大学 Kanagawa Institute of Technology Formula SAE Project 2008 日本
18 横浜国立大学 YNFP 日本
19 首都大学東京 首都大学東京フォーミュラレーシング 日本
20 慶應義塾大学 Keio-Formula.Com 日本
21 日本大学理工学部 日本大学理工学部 円陣会 日本
22 千葉大学 千葉大学フォーミュラプロジェクト 日本
23 Yeungnam University CMDM 韓国
24 Southern Taiwan University STUT-FSAE 台湾
25 茨城大学 Ibaraki University Racing 日本
26 岡山大学 Okayama University Formula Project 日本
27 名古屋大学 フォーミュラチームFEM 日本
28 名古屋工業大学 名古屋工業大学フォーミュラプロジェクト 日本
29 東京農工大学 東京農工大学フォーミュラ 日本
30 豊橋技術科学大学 TUT FORMULA 日本
31 静岡理工科大学 SIST Formula Project 日本
32 同志社大学 同志社大学フォーミュラプロジェクト 日本
33 立命館大学 立命館大学内燃機関研究会 日本
34 名城大学 Meijo Racing Team 日本
35 ホンダテクニカルカレッジ関西 HTEC‐WR4 日本
36 大同工業大学 大同工業大学フォーミュラプロジェクト 日本
37 ものつくり大学 モノレーシング 日本
38 岐阜大学 岐阜大学フォーミュラJSAEプロジェクト 日本
39 九州工業大学 九州工業大学 学生フォーミュラチーム 日本
40 東京理科大学 TUS Formula Racing 日本
41 山梨大学 山梨大学学生フォーミュラ部 日本
42 福井大学 福井大学フォーミュラ製作プロジェクト 日本
43 神戸大学 FORTEK 日本
44 高知工科大学 Formula Design Club 日本
45 成蹊大学 成蹊フォーミュラチーム 日本
46 信州大学 信繊組 日本
47 久留米工業大学 久留米工業大学フォーミュラプロジェクト 日本
48 京都工芸繊維大学 グランデルフィーノ 日本
49 大阪産業大学 OSUracing 日本
50 工学院大学 工学院レーシングチーム 日本
51 福井工業大学 福井工業大学フォーミュラプロジェクト 日本
52 Kunsan National University K.U.M.C 韓国
53 秋田県立大学 APU Formula Team 日本
54 北海道大学 北海道大学フォーミュラーチーム 日本
55 九州産業大学 KSU Racing 日本
56 日本大学生産工学部 Cit-Racing Team 日本
57 崇城大学 Sojo Project F 日本
58 日本工業大学 Moguraレーシングチーム 日本
59 Thapar University Fateh インド
60 Laxmi Devi Institute of Engineering and
Technology
Torque India Racing Club インド
61 M.H.S.S. College of Engineering Team MHSSC インド
62 Tongji University TJU Racing Team 中国
63 Donghua University Donghua Racing 中国
64 M.S.Ramaiah Institute of Technology Dark Horse Racing インド
65 Indian Institute of Technology Madras Racing@IITM インド
66 Iran University of Science & Technology
(Arak branch)
Iust racing team イラン
67 埼玉工業大学 埼玉工業大学フォーミュラチーム 日本
68 トヨタ名古屋自動車大学校 TTCN-F 日本
69 北九州市立大学 ひびきのフォーミュラプロジェクト 日本
70 山形大学 Yamagata Formula Team 日本
71 Vnr Vignana Jyothi Institute of
Engineering and Technology
MYRMIDONS インド
72 東京工業大学 Tokyo Tech Formula Racing 日本
73 湘南工科大学 湘南工科大学フォーミュラープロジェクト 日本
74 Guru Gobind Singh Indraprastha
University
AIOUS インド
75 大阪工業大学 チーム レガリア 日本
76 Institute of Automotive Engineers Sri Lanka McLarens-IAESL Racing スリランカ
77 King Mongkut's Instutite of Technology Ladkrabang Initial 4 タイ

Photo Gallery

※画像の使用をご希望の方は大会事務局までご連絡をください。E-mail:formula@jsae.or.jp

リンク・著作権・ロゴについて

9月10日(水)~ 車検

動的審査に進むためには、車検(技術検査/チルトテスト/ノイズテスト/ブレーキテスト)全ての検査項目での合格しなければなりません。
今年は技術検査に58チームが合格、53チームが全ての車検に合格しました。

技術検査、チルト&ノイズテスト、ブレーキテストに合格するごとに車検ステッカーを車両に貼ります。 ステッカーが3枚揃いロゴが完成すると、動的審査に進むことができます。

技術検査

車両の安全・設計要件のレギュレーション適合などの検査。

最初の関門である技術検査に合格し、各チーム喜びの一枚!

チルトテスト

車両を最大60度傾斜させ、燃料漏れや転覆しないことを確認。

ノイズテスト

排気音110dB以下であることを確認。

ブレーキテスト

フルブレーキで4輪ロックを確認。
車検の最後がブレーキテストです。3枚揃った車検ステッカーと共に動的審査へGO!

9月10日(水)~ 静的審査

静的審査にはコスト審査、プレゼンテーション審査、デザイン審査があります。

コスト審査

予算とコストは、生産活動を行うにあたって重要な要素です。車両の製造コストはUS$25,000以下。
事前に提出したコストレポートのコスト精度、車両との適合度を審査します。

プレゼンテーション審査

開発車両の設計が「アマチュアの週末レース市場の要求に合致しており、製造販売で利益を出せることを製造メーカーの役員に納得させる」という仮想シチュエーションで行います。学生のプレゼンテーション能力を評価します。
製造メーカーの役員へのプレゼンテーションという設定で、学生はスーツ着用で審査に臨みます。

デザイン審査

事前に提出した設計資料と車両をもとに、どのような技術を採用し、工夫をしているか、またその採用した技術が市場性のある妥当なものかを評価します。車体および構成部品の設計の適切さ、革新性、加工性、補修性、組立性などについて口頭試問があります。

9月11日(木)~ 動的審査

動的審査にはアクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス、エンデュランスがあります。

アクセラレーション 2008年9月11日(木)8:00~

0-75m加速。各チーム2名のドライバーがそれぞれ2回、計4回走行しタイムを競います。
車検を通過したチームのうち35チームが走行しました。

スキッドパッド 2008年9月11日(木)8:00~

8の字コースによるコーナリング性能評価。
各チーム2名のドライバーがそれぞれ2回、計4回走行しタイムを競います。28チームが走行しました。

オートクロス 2008年9月11日(木)13:00~

直線・ターン・スラローム・シケインなどによる1周約760mのコースを2周走行。
各チーム2名のドライバーがそれぞれ2回、計4回走行しベストタイムを競います。48チームが走行しました。
また、今大会より、環境対応の一環として「排ガス測定」を導入しました。

エンデュランス 2008年9月14日(金)・15日(土)8:00~

動的審査のメインイベントといえるエンデュランスの配点は全競技のうち最大の350点(+燃費50点)です。
直線・ターン・スラローム・シケインを含む変化に富んだ周回路を22周(約960m)走行し、車両の全体性能と信頼性を競います。
また、走行時の燃料消費量により燃費を測定します。
競技はオートクロスのタイム順にスタート。9月12日及び13日の2日間で、51チームが走行、24チームが完走しました。
各チームは一年間の成果を発揮し、約30分間のタイムトライアルを繰り広げました。

9月13日(土)集合写真・デザインファイナル・表彰式

集合写真 2008年9月13日(土)10:30~

大会恒例!大会に参加した全チームメンバー、ご協力頂いたスタッフ、スポンサーの方々が一堂に会しての記念撮影です

デザインファイナル 2008年9月13日(土)11:15~

初日に行われたデザイン審査の上位5チームが、最終日にファイナル審査を受け、これによりデザイン審査の最終順位が確定します。
上智大学、東京大学、京都大学、大阪大学、豊橋技術科学大学の各チームが実車を展示しながらプレゼンテーションを行い、自慢の車両をアピールしました。

表彰式 2008年9月13日(土)15:00~

熱戦の4日間を締めくくる表彰式はエコパアリーナの大会場で行われました。
参加選手にとっても運営スタッフにとっても感動のフィナーレです。

大会風景

期間中は天候にも恵まれ、地元 掛川市・袋井市をはじめ、多方面から多くの方にご来場頂きました。
皆様のご協力により、今大会も無事終えることが出来ました。ありがとうございました。
また来年エコパでお会いしましょう。

プログラム

デイリーニュース

開催速報!
大会会場で発行のデイリーニュースをお届けします。

全日程を無事終了いたしました。
ご協力ありがとうございました。

速報!第6回大会結果(エクセル)(2008/9/16up)